暑い日が続いています。
ひと汗かいて、今日の疲れをお風呂で流したら、「おーい、ビール」の時間帯。
「さっ、ググッと行きましょう~」の声が、日本国中の食卓を巡っているのではないでしょうか。
ビールは最初の一杯が、なんとも旨いとおっしゃる向きが多いようですが、
せっかくですからビールをもっとおいしくいただく方法を、今日はまとめてみたいと思います。
ひところ備前焼きのコップで飲むビールは、なかなか旨いという話がささやかれました。
これは、当たりなんです。
お店の方でも良くお勧めし、当時のビール党の方々はこぞって備前のビールコップをご利用くださいました。が、このほかお勧めしたいのは、信楽、伊賀、常滑などの土で焼かれた焼き締めのうつわ、つづいて鉄分を多く含む土で焼かれたビールコップ、焼酎コップなどです。
なぜかと申しますと、陶のコップをもちいますと
➊ ビールがクリィーミィーに入りやすい(肌がガラスや磁器のようにつるっとしていない分、泡立ちがスムースです)
➋熱しにくく冷めにくいという特性があることから、クリィーミィーな泡立ちのビールをガラスや磁器のうつわに比べ長く持続可能。最後まで美味しくビールをいただくことができます。
❸陶土に含まれた鉄分が、ビールの味をマイルドにしてくれます。
など、美味しさを約束してくれる魅力ポイントがたくさん。
かといいましても、ガラスや磁器のうつわにもビールを美味しく愉しむための魅力ポイントはたくさんあります。
➊ビールや泡立ちの様子を目で楽しめる。
➋透かし彫りや薄引きなどの技法でできたうつわには涼やかさがある。
❸絵付けや釉を用いて、涼味が演出されている。などです。
出来ましたら、ガラスのコップでビールをいただく時は、陶のうつわに較べ、旨さが逃げないうちに早めに飲み干していただく方が吉。かえって粋かもしれません。いつまでもガラスのコップに残ったビールに苦みを覚えたご経験がおありではないでしょうか。
さて、最後にビールを美味しく愉しむコツを。
コップは、陶にせよガラスにせよ、良く冷やしておきます。
コップをややかしげてビールを注ぎます。
泡だったビールの泡が少し切れるのを待ってコップを縦に戻し、やや上段からクリィーミィーな泡立ちになるようビールを注ぎます。
さぁ、カンパイですね。
どうぞみなさま、おいしいビールとたのしい食卓の宵を。