ちょっと待って!
美しく、長く使うためには、使い初めの30分が、肝心です。
先ず、大きなお鍋に米のとぎ汁をたっぷりか水を張りくず野菜を入れるかします。
そして、おもむろに新調したての器を投入し、およそ30分、ことこと煮立ててとりだします。
取り出した後は、綺麗に洗って、拭いてしまえば、準備万端。
こうした使い初めのステップをふみますと、器の雑味が取れ、器体の粒子も整然と落ち着き、いい塩梅にしまります。
しっとり器体が潤えば、中に盛り込まれるものの食べ物の成分をむやみに吸い込むことはなく、シミなどを作る大元を取り去ることができます。
例えば、買ったばかりの器の器体は、大げさに申しますとスポンジのようなものなんです。
乾燥し、器体の粒子は不ぞろいで、なんでも吸い込んでしまいます。吸い込んだ成分と土の成分が化学変化を起こし、そこに残留したものがシミと呼ばれるものになります。
さあ、この作業が済めば、あとはお気に召すまま~~もしも、長い間、仕舞い込んでしばらくぶりに使うときは、もう一度、同じステップを踏まれた方がいい場合もあります。
また、磁器の器は、陶器に比べ器体の粒子が細かいこと、つるっとした表面になっていることから、ここまでのお手入れは必要ありません。綺麗に洗って使い始めていただければ大丈夫です。
また、陶器でも、使い初めを急がれる場合は、ボールに水を張り、器が水分を吸いこむまで漬け置いてから、綺麗に洗ってお使いください。
ちょっと、面倒ですけど、お肌のお手入れと一緒かなぁ~~くらいの気分で、使い始めていただければ、ありがたいところです。
フェイスブックで、器のサイトをひらきました。良ろしかったら、いいねをお願いいたします~。
https://www.facebook.com/marcopolouehara