ぽかぽか陽気の後、今日は一段と冷たい風が吹き、あらま冬へ逆戻り~~。
いつもの食卓に、ちょっと春を呼びたくもありますし、ぬくぬくのものをいただきたくもなったりいたします。
お大根の炊き合わせは、ちょっと温まります。
器は、小川勝弘さんの唐津片口鉢です。柔らかな窯肌に料理は映え、作家さんの手仕事に、気持ちもほっこりしてきます。
春らしい彩りの川合孝知さんの色絵花紋スープカップには、クリームシチューを。春も、ぬくぬくも両方を愉しみたいという、欲張りな取り合わせ。
春待ち気分優先という日には、山近てるみさんの色絵シダ紋の深皿に、春キャベツと大根のソテーにハムの一皿。ミニ・トマトは黄色いものを使ってみたり~~お料理と器の取り合わせしだいで、食卓は、いかようにもたのしいお食事の場に変わってゆきます。
パン皿に、浜田純理さんの黒織部隅切四方皿を使って、食卓にメリハリをつけたり~~
料理と器の取り合わせには、必ずおいしい出会いがあることと思います。
サッ、あとは、それぞれを愉しむ心が肝要です。
作家ものの器におんぶにだっこで、お料理を美味しそうに演出する手立てもあるはずです。
なんとなくピンとこないというときは~~
ちょっと青物や彩りのある添え物を用いるだけで、お皿は一段とおいしいオーラを発揮してくれることと思います。
今日は、遠くからはるばるお店まで足を運んでくださった方が数組ございました。
寒い中、ありがたいことです。
心よりお礼を申し上げます~~!
そして、皆様の食卓に、楽しさと美味しさが訪れますように。
ぬくぬくの稲葉直人さんの土鍋もご紹介中です。
磁器と陶器の違いについてはこちらからどうぞ。